戦国無双3攻略GEMANI
ステージ
第一章 |
長篠の戦い |
第二章 |
木津川口の戦い |
第三章 |
本能寺の変 |
第四章 |
山崎の戦い |
第五章 |
関ヶ原の戦い |
明智光秀の特徴
攻撃範囲が狭いが、通常攻撃タイプのため、大きく敵体力を削れる。
C-8の範囲は全武将の中でもトップクラスの攻撃力&範囲。
レベル40にでもなればずいぶん使いやすくなっている筈。
明智光秀のアクション
無双奥義
刀が巨大化し、速いスピードで左右に切り捨てる。
途中で敵が拾えなくなるので注意。
敵が攻撃を受けるとひるみ、浮いて落下する。
最終無双奥義
最後にT-8~T-11の動作を行う。
〆の時、白い羽が舞い降りる。
範囲が広いので、集団戦に有利。
無双奥義 皆伝
刀を納刀し、居合い切りを行う。
刀抜刀と同時にらせんが現れ、前方中距離を攻撃する。
大変強力で、当たれば敵体力を一気に削ることが出来る。
通常攻撃
T-12まで。
T-12は居合い切りで、敵を切り捨てる。(C-4と同じ動作。)
途中C-7で敵が浮く。
特殊技
一定時間の間敵の攻撃を受けると強力なカウンターを行う。
無双2のカウンターとは若干モーションが違い、横に切り捨てる。
チャージ攻撃
C-9まで。
C-1 |
ダッシュし、3度敵を切る。 |
C-2 |
敵を打ち上げる。タイマンではこの技の発動がカギとなる。 |
C-3 |
斜めに切り下げ、前方近距離の敵を混乱させる。 |
C-4 |
しばらく溜め、周囲180度の敵を切り捨てる。レベルが低い時は、この技が主力。 |
C-5 |
周囲近距離の敵を打ち上げる。自分も浮き上がる。前作より、若干攻撃範囲が狭い。 |
C-6 |
敵を突き、地面を刀で叩く。最後の攻撃で敵が混乱する。又は、吹っ飛ぶ。 |
C-7 |
ガード不可能で敵を突き、引き抜いた跡に敵を追いかけて、Xの字に切る。Xの字に切るときに、周囲の敵も巻き込む。 |
C-8 |
しばらく溜め、刀を巨大化させて周囲広範囲にわたって回転切りを行う。集団戦でのメインはこの技。 |
C-9 |
刀で丸を描き、縦に切る。その時描いた丸で攻撃がされる。前方中距離に攻撃が行われ、対武将戦では非常に有効な技。 |
J-C |
刀を地面に叩きつけて攻撃する。 |
J-T |
90度に渡って横に刀を振る。属性が追加されるとコンボをつなげる時に便利。 |
D-A |
斜め上に切り払う。混乱あるいは敵を打ち上げる。 |
コンボ
6回以上の攻撃必須
ジャンプA
↓
通常5(A5回)
↓
通常5を繰り返す

無双演武
第一話 |
長篠の戦い |
第二話 |
木津川口の戦い |
第三話 |
本能寺の変 |
第四話 |
山崎の戦い |
第五話 |
関ヶ原の戦い |
明智光秀 無双演武での小ネタ
本来、明智 光秀は秀吉と戦った後に、農民に殺されているというふうになっていますが・・・
光秀の無双演舞をすると、ラストが「関ヶ原の戦い」で終わるのです。
|